HP制作の株式会社青空
ホームページについて簡単に説明!!

こんにちは!
株式会社青空のシャムです。
僕は現在、株式会社青空の Webディレクターとして働かせていただいています。まだまだ未熟で力不足を感じる日々ですが、やりたかったことを、尊敬する方々と一緒にさせていただけている環境にとても感謝しています。少しでも会社や社会、お客様の力になれるよう、日々勉強していきたいと思います。
さて第2回目の今回はホームページについて基本の知識をご紹介したいと思います。
■ホームページ(Home page)
Webサイトは、複数のWebページで構成されています。インターネット上のひとつひとつのページをWebページです。
Webサイトのトップページが「ホームページ」と言われます。ChromeやIEなどのインターネットブラウザでは、
起動したときに一番最初に表示するWebページという意味で、このページを「ホームページ」と呼びます。
ホームページは作っただけでは、そのパソコンだけでしか見ることができません。
サーバーというところに作ったページをおくことで、はじめて世界中から誰でも見ることができる状態になります。
ホームページを多くの人に見てもらうためには、「サーバー」と「ドメイン」が必ずセットで必要になります。
つまり、サーバーを持っていないと、ホームページを公開できないということです。
■サーバー(server)
ホームページの運営で必須になるのがWebサーバーです。Webサーバーとはホームページのデータを保管する場所のことです。
ユーザーがホームページのURLをGoogle Chromeなどのブラウザに入力してエンターキーを押したら、サーバー側にリクエストが届きます。
そのリクエストに応じて、サーバーはWebページのデータをユーザーのパソコンやスマートフォンに提供します。
ホームページのデータを保管する際に2種類の方法があります。
-
- 無料サーバー
サイト内に広告が表示されてしまうため、企業ホームページでは無料レンタルサーバーや無料ホームページ作成サービスがオススメできません。自分が一生懸命に作成したホームページのどこかに、無条件で関係ないの広告が表示される可能性があります。
-
- 有料のレンタルサーバー
サーバー会社からサーバーを借りて運用する方法です。
会社やお店のホームページを作ろう、と思うのなら、有料のレンタルサーバーをおすすめします。
■ドメイン(Domain)
ホームページの開設には、サーバーだけでなくドメインも必須です。
ドメインとは、簡単に言えばインターネット上の住所のことです。
おそらく、みなさん!
www.aozora-okinawa.com
というようなものを目にしたことがあると思います。あれがドメインです。
先ほど説明した「サーバー」がインターネット上の「土地」と考えると、
「ドメイン」は、インターネット上の「住所」になります。
※ホームページをインターネット上で公開するのには、以下が必要
- ホームページ自体のデータ
- サーバー(インターネット上の土地)
- ドメイン(インターネット上の住所)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■ホームページ作成には様々な方法があります。
-
- 無料・有料のソフトを買って自分で作成
各ソフトの使い方を勉強しなければなりません。
HTML、CSS、FTPなどの技術を身につけるには、かなりの努力が必要となります。
-
- 知識のある友達に作ってもらう
ホームページ作成ができる知人や友人に作ってもらう方法もあります。ただ、ホームページは作ったら終わりではなく、「更新作業」が必要になります。
たとえば、文字や写真を変更したいなどがあった場合は、いつまでも友達に依頼することはできないですね。
-
- 専門業者に頼んで作成する
信頼できるプロの業者に依頼する方法があります。
Web制作のプロが作るWebサイトは、デザイン面、機能面共に質が高いことが特徴です。
-
- CMSを利用して自分で作る
CMSとは、コンテンツマネージメントシステムの略で、簡単にいえば、HTML等の難しい知識がなくてもホームページを作成できる優れもの。
現在最も初心者に向いているホームページ作成方法だと思ってます。レンタルサーバーを自分で組み立てる程度の知識がある人にはとてもおすすめです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
これからも精一杯努力いたしますので、温かく見守っていただけますと幸いです。

Merry Christmas and a Happy new year!!!


今回は自己紹介の記事です。
はじめまして。 株式会社青空のシャムです。 僕は現在、株式会社青空のweb ディレクターとして仕事をする機会をいただいています。 2020年は例年と大きく違う一年であったことは言うまでもありませんが、僕個人としてはホテル業がらIT業界へとステージが変わった節目の一年でした。 さて、第1回目の今回は自己紹介の記事です。 南アジアの連邦共和制国家ネパールで生まれ育ちで、留学として来日。 小さい頃から日本の進んだ経済、優れた技術、IT関連について学びたいと思っていました。 2013年に日本の九州地方に位置する、沖縄県内の「日本語学校」に入学しました。学校での勉強ばかりでなくアルバイトもしながら日本語の勉強としてせっかくを学びました。 2015年にまた、県内の「ITカレッジ沖縄」に進学しました。ITカレッジでも日本の文化やIT関連についてコンピューターの勉強もしました。2017年3月にITカレッジも卒業し、県内のホテルで就職決定。 日本の進んだ経済を学び、働き方を自分の目で見て実際に働いて見て経験を積む事によって世界に通用するスキルを身につけたいと思って日本で働きたいと思いました。 最初はホテル業でしたが、パソコンに興味があったのでIT企業を探したところ、株式会社青空に出会いました。 ITカレッジで学んだ事は日本の企業に就職して日本とネパールのかけはしになれる様な仕事につきたいと思っていました。 現在、株式会社青空ではweb制作、システム開発、不動産サイトの運用、日本プロサッカーのオフィシャルサイト運用、クライアントとのメールのやり取りをしながら、株式会社青空がネパールに拠点を置くWEB制作会社と連携してプロジェクトをやり取りしています。 日本で案件を管理しながら、ネパール側のエンジニア、プログラマーと毎日のweb会議も楽しいです。後発開発途上国ネパールの方々は自国で仕事をしてもらうこともすごく嬉しいです。株式会社青空そして関連の皆様にとても感謝です。 ネパールと日本の違う所はいっぱいあります。文化もしゅかんも、働き方も違います。国が違っても同じ人間だからたいていの事はお互いに分かり合えると思い日々頑張っています。 社会人4年目を迎えた2021年。この4年間の経験を力に変え、周りの方に成長を感じていただけるような1年にしたいと思っています。 おわりに IT業界にあまり知識のない状態で挑戦した僕は、いろいろ経験をして一番思ったのは、「とにかく手を動かしてみる」ということです。僕自身がその状態だったので気持ちはとても良く分かりますが、「難しそうだから..」「何から始めるかをわからないから..」と、結局何もしないのが一番もったいないと思います。時には、とにかくやってみる、まずは一歩踏み出す、というのは大切なのではないでしょうか。 読んでくださった皆様が、「私にもできるかも」「ちょっとやってみよう」と前向きに捉えてくださっていると嬉しく思います。 最後までご高覧いただきありがとうございました。